Top Pageへ
写真をクリックすると拡大表示されます。
ギリシャ --- そこはヨーロッパ文明始まりの地
2004年オリンピックはアテネでの開催です。そこはヨーロッパの文明始まりの地です。
今そこでは人々は往時の繁栄の証である遺跡と共に生活しています。過去の繁栄は現在の繁栄に繋がらないことはエジプトも然り、栄華盛衰は世の常のようです。現在ではそこで暮す人々は遺産を資源にし観光を糧にして暮らしていて、世界各地から多くの観光客が訪れています。この点については観光後進国の日本とは大違いです。
このページはそのギリシャです。私は1999年春に訪問しました。そのときの写真などを紹介します。
通貨の単位はdrachma(ドラクマ)といって、昔のテレビゲームで耳にしたような単位です。またレストランのことをタベルナ(食べるな Don't
eat.)というのは有名です。tavernaと綴るのですがこれは英語ではtavernとなって酒場の意味で使われます。またあのギリシャ文字が一般に使われています。
αβγやωくらいは分かっても単語となると読めず苦労します。
写真をご覧ください。西欧とはまた違う基調の景観で、全体に白っぽく、山々は遠目には濃緑ではなくて木が少ないせいか白っぽくくすんだ緑色に見えます。そして山々は岩肌がむき出しのところが多い。特徴的な木は糸杉(cypress)でしょう。真直ぐに伸びた紡錘形の細長い濃緑の木が点々と目に飛び込んできます。そしてオリーブの薄緑の木も目立ちます。
ギリシャは国中が観光地です。例えばアテネは新旧が混在している。古い遺跡の過去と現在が同居しているのです。これはローマも状況は同じですね。
私の訪問したのはAkropolisのParthenon神殿で知られるAthens(アテネ)、Parnassos山ふもとのApollo神殿のあるDelphi、それにエーゲ海に接するサロニカ湾一日クルーズで訪問した
Aigina
あるいはAegina(エギナ)、Poros、Ydra(イドラ)あるいはHydraの島々です。
ギリシャといえば古典になりますが『Never on Sunday』や『エーゲ海の真珠(Penelope)』、ジュディオングの『魅せられて --- Wind is blowing from the Aegean』が思い浮かびます。
ヨーロッパとはいっても最東端にあってオリエントの香りも感じられます。町が西欧とは違って混沌とした感じがすることや食べ物の例えばとてもおいしいKebabなどはオリエント的です。Kebabは隣のトルコあたりかその東が起源でしょう。
アテネの市中の岩山にあるのがAkropolisです。そこには有名なParthenon神殿があります。この様式は世界各地の建築に取り入れられているので馴染み深いものです。
左の絵地図(拡大すれば細かい字まで判読できる。)を見るとAkropolisは市街地に近接しているのがよく分かります。Parthenon神殿の他、丘の上には様々な建築物の遺跡があります。市中にも多くの遺跡があって、どこを掘っても何かが出てくると思います。
Akropolisの丘の南側すぐ下に2つの屋外劇場が見えます。右のにはDionysos Theatreと書かれているのが見えます。
ギリシャとローマの建築での特徴的な差異はアーチの有無です。ギリシャ文明最盛期にはまだアーチは発明されていませんでした。従ってギリシャの建物は直線の美が感じられます。Akropolisにはアーチのある建造物もありますが、それはローマ時代のものでしょう。
写真でも分かるように遺跡は復元修復(restoration)の工事がなされています。
アテネの町を夜に散歩すると路上に絵を並べて売っておりました。どれも安物のお土産画家の絵ですが、その時買ったのが写真の宇宙の絵です。20ポンド(4,000円)でした。他にもギリシャの風景画なども数多くあったのですがこれにしてしまいました。今思えば選択ミスでした。でも幻想的でなかなかいいでしょう。
先に話した3島へのクルーズ時の写真で、船内で行なわれる余興のギリシャダンスを見ている場面です。船は日本人観光客で溢れていました。イースター休暇を利用してヨーロッパ各地駐在の皆さんが訪れているのでしょう。このようにヨーロッパに駐在すると各地の素晴らしい観光スポットを訪問できる特典があります。
陸路からはアテネの北西方向にあるDelphiに行きました。バスに乗っての旅はこれもなかなか素晴らしいものでギリシャの田舎の風景が満喫できました。緑の濃い日本の景色とは異なり岩肌が目立ちます。ここを3000年前に文明をリードした人々が闊歩していたと思うと感無量になります。
Delphiはアポロ神殿(the temple of Apollo )で有名なところです。人々はこのアポロ神殿で神託(oracle)を仰いだということです。3000年前以降に栄え、現在は円形劇場、競技場、円柱、宝物庫など多くの遺跡が残っていて往時のよすがを偲ぶことができます。
おすすめサイト: 英語のギリシャ案内
ページ先頭へ