ニコン FG 修復記

ミラーダンパー張替え後の写真
さてボディです。
フォーカススクリーンを外したい。そしてファインダーから見えるモルト破片を取り除きたいし、同時にミラーダンパーも張り替えたい。ミラー側から外せれば都合がいいのだがとインターネットで情報を探りますが、『外せません』という記事に行き当たります。
これでは埒が明かないので海外サイトを探したところありました。これです。写真つきで解説があります。何のことはない簡単に外せるのです。
前面に見える固定ネジを外すと、フォーカススクリーン支持フレームが外れます。そしてフォーカススクリーンも取り出せます。非常に簡単にできるのですね。
これでスクリーン周りの掃除と、ミラーダンパーの張替えができました。
ついでにスクリーンを外したときに触れるコンデンサーレンズ下面の汚れも拭き取りました。
しかし組み立ては少々コツが要ります。フレームを元の位置に固定しようとするとスクリーンがずれてしまいます。でも予めフレームにスクリーンをテープでを仮止めしておくと難なくできました。

裏蓋溝の遮光モルトの張替えも行ないました。これは簡単なようでなかなか難しい。訓練が必要です。完璧ではないものの一応張り替えはできました。

電池室の蓋は今でもNikonは補修部品として揃えています。これはすぐに入手できました。

以上で美しいFGに生まれ変わりました。
このカメラはニコンとして最初のプログラムAE機能搭載機らしいです。
プラスチックの安物かと思ったのですがそんなことはなく、アルミダイカストフレームが使われていてエンジニアリングプラスチック使用の今時のカメラには負けていません。
シャッター音は独特のパシャという感じで、このカメラを特徴づけています。この音は瞬間絞り込み測光を行なうタイムラグの影響らしい。

レンズのAi50mmF1.8Sはパンケーキ型の部類に入るそうで薄型で軽量です。これはシリーズ E のものとは違って、Nikkorのブランド名のつく正統レンズらしい。

でも次のような問題点がありました。

 1. 電池室の蓋がない。
 2. ミラーダンパーも遮光モルト(Moltopren®)も劣化してボロボロ。
 3. ミラー周りはカビカビ。
 4. ファインダーを覗くとモルトの大きな破片が這い回る。
 5. レンズはカビカビ。
 6. レンズのヘリコイドはガリガリ。

というような具合でした。

調べてみると電池室の蓋はNewFM2とは共通と分かったので、FGに取り付けて確認すると、電気系は問題なしと分かりました。ということは、前記の問題点を解決すれば使えるカメラになります。

早速、レンズ掃除の開始です。このレンズの分解は非常に簡単です。定石どおりに、前面の化粧リングを外して前玉を取り出し、掃除しました。
後玉もレンズ止めネジを緩めると外れるので、容易に後玉の掃除もできました。
そして後ろ側からヘリコイドの螺旋が見えるので、グリスアップしました。
さらに絞りリングの摺動部分にも薄くグリースを付けました。
これでレンズは生まれ変わりました。

Top Pageへ

またまた病気が出て昔のカメラを格安で入手しました。
リトルニコンと称される内の一つで1982年に発売された『 ニコン FG 』です。一眼レフにもかかわらずボディは490gと非常に
軽い。レンズは50mmF1.8Sがついています。このレンズを含めても665gです。軽い。

積年の汚れが澱となってこびり付いていました。例によって、一生懸命掃除した結果、見違えるように綺麗になりました。掃除の結果、使用感のないカメラとわかりました。擦り痕がほとんどありません。きっと長年しまわれていた物だったのでしょう。

大洗海岸

大洗海岸  FG+50mmF1.8S

阿字ヶ浦の酒列磯前神社参道

阿字ヶ浦の酒列磯前神社参道 FG+50mmF1.8S

f1.8  1/4000秒  ISO200

ボケのつぼみ

f1.8  1/1600秒  ISO200

この庭木の名は???
各部の名称

フォーカススクリーン

固定ネジ

ページ先頭へ戻る


デジタル一眼レフでレンズの試し撮りをしました。添付の写真のようにきれいに撮れています。いずれも絞り開放です。

Top View :::: コンパクトです
FGのマニュアルからの抜粋です。
張り替えた
ミラーダンパー
きれいになったFG。新品かと思われるほどです。

そしてFGで撮った結果が次です。光の漏れはなく、適正露出で撮れました。カメラ本体は完璧に動作しています。
腕が悪いせいかデジタル一眼レフでよりもかなりぼけた感じがします。また空や海の色にノイズが乗っているようです。フィルムスキャナー にも問題があるのかも知れない。