Top Pageへ

パソコン奮闘記


還暦を過ぎた私ですが、頑張っています。旧パソコンの代替にデスクトップタイプを購入し、幸い現在まで大きなトラブルなしで来ています。

これまでの小トラブル。でも解決できずに悩みました。
1. Internet Explorerの調子が変。特定ホームページでstreaming動画のあるページを見ていると暫くしてIEが応答しなくなる。パソコンサービス窓口と電話でやり取りしながらいろいろ試したが直らず。気にはなるものの諦めていたが、2003年7月頃にMSのホームページからIEのupdateをして以来この問題は解消した。IEのバグと理解した。
2. wmp9(Windows Media Player 9)を起動すると数十秒毎にCPU負荷が100%を繰り返した。この時は起動中のIEなど応答が極端に悪くなった。 面白いことに上のtool barにあるヘルプなどをクリックしてダイアログボックスを出している時には問題なくなる。 wmp8からwmp9へのupdateの他、plus for WindowsXPやwmp用のmp3エンコーダの追加などやったせいかと思ったが、どのタイミングからか定かではなかった。 これには参りました。 しかしこれも2003年7月頃にMSのホームページからwmp9のupdateの修正patchで直ってしまった。これもMS側のバグか。
しかし残念なことに後にHDDを増設した時からのようだけれども再びだめになってしまいました。原因解明のためにライブラリ内メディアファイルをすべて消去し、順番に少しずつメディアファイルを追加して見ました。すると、多く追加すればするほどおかしくなるような感じがします。破壊されたメディアファイルが混じっているはずだから追加していくと突然おかしくなると思っていたのですがそうではなさそうです。原因はよく分からないが取り敢えずはライブラリー内のメディアファイル数を抑えることにしました。
何れにしてもこのように内緒のbugがあるようです。自動車エンジン制御の組込みsoftwareなどの場合だったら最悪はrecallになりますね。
このトラブルの原因がやっと分かりました。これはファイルのメディア情報の自動更新が数十秒毎に起動してCPUに大きな負荷をかけたためでした。これがこんなに影響を与えるとは信じられないことですがそうだったのです。
wmpのツール→オプション→ライブラリの『インタネットから追加情報を取得する』のチェックを外すとトラブルが解消しました。ファイル数が多いほどCPUに負荷がかかったようです。
ところが奇妙なことにその後、外したチェックを戻しても問題が起きません。よく分からなくなりました。
3. Internetで海外の面白siteに一時、頻繁にアクセスしました。やはり代償が求められました。突然変なwindowがpop-upして出てきたり、恥かしいURLがIEのお気に入りに自動的に登録されるのです。これは削除してもまた自動登録されます。更にはIEのtool barに簡易アクセスできる専用barが組み込まれたのです。これらはPCの機能を損なうものではないが、みっともなくて参りました。ばちが当たったのですね。
これは今話題のadwareとspywareです。対策に検疫ソフトのAd-awareを使いました。その結果、怪しいfileが沢山見つかり削除しました。これで完璧です。

パソコン主な仕様
パソコン: 某メーカー製のBTO (自分でいじれるので気に入っています。)
CPU Pentium4, 2.53GHz Northwood
OS WindowsXP Home Edition SP3 (updateしました。)
マザーボード ASUSTeK P4G8X
チップセット E7205
メモリ Dual Channel DDR SDRAM 1GB (512MBを追加しました。)
HDD HGST IC35L120AVV207-0 120GB仕様 HGST IC35L120AVV207-1 120GB仕様を増設
外付けHDD Buffalo HD-CE1.0TU2 1TB仕様  新規追加
CD/DVDドライブ Plextor PX-504A
CD/DVDドライブ Buffalo DVSM-X516FB 増設

HDDは2連装で合計240GBです。増設後にうぉ〜んうぉ〜んといううなり音というよりもうねり音が出るようになりました。3秒周期ほどのうなりで、これはHDD回転速度差のビート音と判断しました。ビート周波数は0.3Hz、回転速度に直して18rpmです。名目7,200rpmの2つのHDD回転速度の速度差は18rpmということになります。このうなり音は静かなところでは多少気になります。5,400rpm仕様にすれば良かったかなと思っています。

動画のエンコード中には最大メモリ使用量は400MBを少し越えますが、物理メモリ量512MBは超えていないのでメモリ増設は一応不要と考えています。でもそのうち1GBにしたいですね。(その後、512MB増設して計1GBにしました。)

DVDドライブはスーパーマルチを追加しました。これで全てに対応できるようになりました。CDのダビングは一発で可能です。ただしPlextor側のDVDドライブが相性のせいか多少機能不全になってしまいました。

2007年4月にはモニタを19インチにしました。かなり大きいので、見易くなりました。大きいことはいいことですね。
そしてブラウザをIE7にしました。Tab式はまあまあですね。これまで新しいwindowを開いていたのがTabでやり易くなったかなとは思います。
2008年秋には主ブラウザをFirefoxにしました。これにはアドオンで機能拡張できるのが面白い。

2009年の今、PCをそろそろ買い替えたいと思うけどWindows Vistaは調べると評判は芳しくないので次のWindows7が出るまで待つことにしました。それまでこのPCが持てばいいのですが。

2009年3月にバックアップを目的に外付けHDDを買いました。だいぶ値段もこなれてきているので1TB (=1000GB)のものにしました。ここまで大容量になるとパーティション分割しないと使いづらいものになります。それはフリーソフトのEASEUS Partition Managerで行ないました。これは視覚的に操作できて使い易いと思います。
昨年Cドライブが容量不足となったとき、同じHDD上で余裕のあるDドライブとの間のパーティションを移動させるのにこのEASEUS Partition Managerを使いました。簡単にすぐできました。もちろんデータの消失はありません。

Faviconの作成
ホームページURL先頭に表示されるiconを作りました。お気に入りのアイコンということでFaviconというらしいですね。</head>タグのすぐ上に次を挿入すればできます。
  <link rel="shortcut Icon" href="favicon_file.ico">
  </head>

あらかじめアイコンファイル
favicon_file.icoを作っておく必要があります。拡張子bmpやjpgなどで正方形のアイコンを作った後、拡張子icoを持つFaviconへの変換はこのサイトで簡単に行なうことができます。

Audio関係
Sound Card(Onkyo SE-80PCI)を追加しステレオ(Onkyo FR-X7+SKW-10)と光デジタルラインで結びJukebox化。現在3500曲ほど入っていますがもっと曲目を増やしたい。でもWinMXなどはもちろん敬遠です。 素晴らしい音に自己満足しています。ステレオはこの用途のために買っていたのではないが、たまたまこのような組合わせになりました。 なおMedia Playerはwmp9を使用。
他にアナログレコードのデジタル化が残っているけれども、レコードプレーヤはとうの昔処分して今はないし、新たに購入してもエンコードしたらもう要らないわけだしと二の足を踏みます。
このようにどうしようかなと思案していたのですがレコードのCD化をやはりやろうと決心し、酷暑の連休中(2007年8月)に環境を整えました。 最初はレコードプレーヤーですが、これは在り来たりのDenonのDP300Fを買ってきました。次はアナログ音源の取り込みです。NET上を探し回り、いくつかを試した結果、『SoundEngine Free』に決定です。これはアナログからwavへの変換やその編集、分割などできるfreeのソフトです。後でNET上で調べて見ると評判のスグレモノであると分かりました。
これができれば、後はCDを焼くだけです。
次に、PCのMedia Playerのライブラリへmp3形式で追加したくなります。そのためにはwav→mp3の変換が必要になります。これは有名な『午後のこ〜だ』のお世話になることにしました。
環境はこれで整いました。手持ちのレコードを少しずつデジタル化して行く予定です。高速処理できるわけでなく、一つ一つ演奏していくしかないので時間のかかることが欠点です。しかたがない。

最近3G携帯の812SHに機種変更しました。Media Playerなど機能が満載です。そこで急に着歌と音楽をPCから携帯へdownloadしてみたくなりました。着歌はSMAF(拡張子mmf)、音楽はAAC(拡張子m4a)の形式です。mp3から変換できれば後は簡単です。そこでそのコンバータをGoogleで探し回るとありました。
mmfへの変換は『えせ着うた』、m4aへは『dBpoweramp Music Converter』です。やってみると完全にうまく行きました。携帯がiPodのようになりました。
着歌の場合は長い曲などから切り出す必要がありますが『SoundEngine Free』を使えば容易です。『SoundEngine Free』はwav用ですが、2種類のdllを追加すればmp3も編集できるようになります。
目覚まし用の曲も同様にできます。今は毎朝、携帯からのウグイスの声で目が覚めています。
でも出来た所で追加はいつでもできると自己満足してそこで停滞しているのが実際のところです。目的よりもその実現過程を楽しんでいるようです。

2004年10月21日にwmp10をdownloadしました。wmp9から新しくなったのはいいとしても、登録されているinternet radio局数が非常に少なくなったのはいただけませんね。退化しています。別途アクセスしました。
そして2007年3月にはwmp11をdownloadしました。だいぶイメージが変わってしまい戸惑いを感じるほどです。良かったのか悪かったのか分かりません。

以上を纏めた処理の流れ図です。やりたいことがどうすればできるか容易に理解できます。



Visual関係
テレビよりもVideoの編集に集中。昔のVHS-Cとその後のDVを編集してライブラリー化中。コツコツと片付けています。特に昔VHS-Cで撮ったテープは古くなっているし、簡単に見る環境を作るためにもデジタル化が必須です。今見ると昔のVHS-Cの画像は汚いなあ、でもこれで一応は満足していたのだなあと技術の進歩に感慨を新たにします。DVカメラはソニーの初期の小型版DCR-PC7だけれども、画像は今でもacceptableですね。
デジカメは200万画素のニコンCOOLPIX775を使っています。 今の使い方では解像度はこれで十分です。 ただしこのカメラの応答は最悪です。 シャッターを押しても切れるまで1秒はかかる。 おまけにシャッター音はなし。 また撮った画像のコマ送りもとろ過ぎる。 優れたところはgrip性です。

ついにデジカメを買い換えました。Lumix FX9です。やはりぜんぜん違いますね。手ぶれ補正の効果は絶大です。フラッシュを控えることが出来るので使える場が広がりました。

wmp9にmp3エンコーダ追加
wmaでも問題はないのだけれども、音楽CDを焼こうとする時はCD焼きソフトはwmaには対応していません。 wmp9のライティング機能でできないことはないが、やはり気になるところでした。 wmp9へのmp3エンコーダのplug-inソフトを見つけてそれをinstallしました。『interVideo MP3+DVD XPack』です。

FAX機能を使用
MODEMに電話回線を接続して、WindowsXPのFAX機能をactiveにしました。printout先にFAXを選び、パソコンのない相手にはパソコンから直接鮮明なFAXを送れるようにしました。 納得の機能です。 まさに電話回線使用のリモートプリンタですね。

SPAM メール
毎日SPAMメールに悩まされています。海外からのもので日に40通ほど入ります。何がきっかけだったのか考えました。一番怪しいのはGoogle DesktopをInstallしたときのユーザー登録です。この時をきっかけに入り始めました。メールアドレスが漏れているのではと思います。
現在はSPAMfighterというフリーソフトで退治しているのですが、SPAMメール受信数は既に12,000通に届きそうです。困ったものです。

旧パソコンの再インストール
このパソコンは携行目的に買ったソニーVAIOのPCG-505Vです
主な仕様は次の通り
CPU: MMX Pentium 300MHz Graphic Accelerator付き
OS: Windows 98
メモリ: 64MB
HDD: 4.3GB
FDD: 外付け式
CDドライバ: 外付けタイプ(write可能な4倍速のものを買い増し)
'98年の初めに購入したが、今と較べればこの程度の仕様でも非常に高価なものでした。
幸い不具合なしで現在まで来たと思ったらつい最近電源が入らなくなってしまいました。
買って暫くの頃、外地に赴任中に入手した英語版IEのupdate CD?を無知なことにinstallしたところ大変なことになりました。動作speedが正常時の1/100よりも遅くなってしまいました。すべてが超スローです。 こりゃ大変とシステムを再インストールすることにしました。外地でアドバイスもない中、1日がかりで復帰させました。 超スローではバックアップも取れずデータはすべてパーです。 それ以来、installにはとにかく慎重です。
バッテリーが寿命なので電源が入りにくかったようですが最近になってまた電源が入るようになりました。というわけで買ってから10年が過ぎてもPC自体は大丈夫です。この頃のソニー製品には巷で囁かれる『ソニータイマー』はまだ組み込まれていなかったようです。


そしてついに丸7年間愛用のPCが壊れました。電源が入らなくなったのです。数分すると突然入ることもあったのですが、そのうち反応しなくなりました。マザーボードにあるリチウムイオン電池を交換してみたのですが。やはり駄目。
あきらめて、今が潮時とばかりに買い換えることにしました。
新PCはCore i7 でWindows7 にしました。非常に強力になったのですが、宝の持ち腐れになるのかもしれない。
PCを変えると環境を整えるのが大変です。旧PCのHDDは無事なので、データはすべて吸い上げて移動しました。いろんなアプリケーションソフトはインストールやり直しです。
主要部の回復作業だけで1週間ほでかかりました。
古いプリンタとの相性が少々悪いのが困ったところです。もちろんドライバーはWindows7のものにしたのですが、それでも完全でないところがあります。

先頭へ